東京ゲームショウ2025 :日本XRセンター様ブースでのMIKECHIさんのPR活動
1、はじめに
2025年9月25日(木)~28日(日)、幕張メッセではゲーム業界最大級の祭典「東京ゲームショウ2025」が開催されました。日本XRセンター様は、「AR/VRコーナー」に出展し、自社のXRゲーム/アトラクション事業や関連ソリューションを展示。
25日(木)、26日(金)の2日間、株式会社ファクトからは、ブースPR強化のためにイベントコンパニオンとしてMIKECHIさんが来場者対応・誘導・名刺取得・資料配布などを通じてブースの効果最大化に貢献しました。
2、展示内容
日本XRセンター様ブースでは、「SAMURAI:XR」「ZOMBIE STORM」「バトルワールド2045」など複数のXRコンテンツを展示。特に「バトルワールド2045」は、東京ドーム社と協働したマルチプレイヤー型XRシューティングで、Meta Quest 3 を用いたリアルタイム体験が可能という訴求ポイントを掲げていました。
全体として、展示構成は「体験 → 説得 → 実行検討 → フォロー導線確保」の流れを意識した構成であり、XRを初めて見る来場者にも理解を促せる設計が目指されていました。
3、コンパニオンの活動の様子
MIKECHIさんは、日本XRセンター様ブースにて、PRスタッフとして主体的に動き、来場者接点を最大化するために多岐にわたる役割を果たしました。以下、その活動を時間軸と機能別に整理してご紹介します。
・通路側声掛けと誘導
・資料・パンフ配布およびノベルティ展開
・説明補助・並行誘導
MIKECHIさんは常に笑顔と丁寧な対応を保ちつつ、立ち位置・声かけタイミング・資料手渡しタイミングの最適化にこだわる動きを意識しており、その動的な立ち回りがブース全体の活気を支えていたと感じられます。
4、来場者の反応
日本XRセンター様のブースには、多くのゲーム系・XR関係来場者が足を運び、興味関心層を中心とした質の高い交流が多数見られました。
あるテーマパーク運営担当者は、「XRを従来型アトラクションと併設運用できるのか」「施設導入後収益モデルはどうなるか」といった具体的な運営視点で質問を重ね、最終的に名刺を交換し、「ぜひ詳細提案を受けたい」と述べて帰られました。
–また、通路側からブース前を通りかかった一般来場者に対し、MIKECHIさんが「XR体験ぜひ見ていきませんか?」と呼びかけたところ、立ち止まって映像デモに見入った後に資料を求められたケースも複数見られ、「最初声掛けを受けなければ通り過ぎていた」と語る方もありました。
これらの反応は、MIKECHIさんの声掛けと誘導タイミングの有効性を裏付けるものであり、来場者との接点を逃さない動きが成果を引き出していたと言えるでしょう。
5、SNSとメディアの反応
東京ゲームショウという注目度の高い舞台において、日本XRセンター様ブースおよびその展示内容は、SNSやゲームメディア上でも一定の注目を集め、展示効果の外部波及をもたらしました。
来場者やXR/ゲーム好きユーザーが、SNSで「日本XRセンターのブースで見た新作XRアトラクション」「バトルワールド2045の映像演出が凄かった」といった投稿をし、ハッシュタグ「#TGS2025」「#日本XRセンター」「#XRゲーム」などを付して拡散。ブース写真(映像スクリーン、来場者が映像を見ている様子、パンフレット配布場面など)を含めた投稿も多く、視覚的訴求でさらなる興味を呼ぶ構成になっていました。
また、ゲーム業界ニュースサイトやXR関連ブログ、展示会レポーターによる「注目ブース紹介」記事で、日本XRセンター様の展示が取り上げられました。映像訴求、マルチプレイ対応、導入コンセプト訴求点などが焦点として紹介され、技術面での先進性アピールに貢献していました。
6、総括
東京ゲームショウ2025における日本XRセンター様ブースでの展示・PR体制は、XR/ゲーム領域の来場者に対する訴求力を備えた設計と、MIKECHIさんをはじめとした来場者対応体制が相乗効果を生み出した成功例と評価できます。
MIKECHIさんの動きは、単なる案内役を超えて来場者との接点創出・誘導・登録支援・資料配布・再誘導など多面的な役割を担い、ブース運営チームの支援として不可欠な役割を果たしました。特に、声掛けタイミングや立ち位置調整、フォロー誘導などの細かい動きが高い転換率につながった要因と見受けられます。
総じて、東京ゲームショウ2025における日本XRセンター様ブースは、展示とPR体制双方が有機的にかみ合った結果、来場者接点拡大・情報取得・ブランディング寄与という点で成果を挙げられた成功事例といえるでしょう。MIKECHIさんの献身的な努力と現場対応、そして展示設計とのシナジーが、今回の成果を後押しした大きな要因であると確信します。